呉市編:『この世界の片隅に』聖地巡礼をやってみた。ロケ地マップとおすすめ「感想」

『この世界の片隅に』で呉市の聖地巡礼をやってみた!

各メディアで絶賛されている、口コミから大人気になったアニメ映画『この世界の片隅に』(片渕須直監督)を観に行きました。キネマ旬報2016年映画第1位にも選ばれましたね。実際、すばらしい映画でした。鑑賞後もずっと映画のことをしょっちゅう考えていました。余韻が素晴らしい映画です。感動が強かったので、今回『この世界の片隅に』を観たのをきっかけに、初めて「聖地巡礼」をやってみました。ちなみにTBSドラマ日曜劇場でも女優の松本穂香が主演で『この世界の片隅に』が放送され人気です。

一泊二日で広島県へ「聖地巡礼」に行きました。「聖地巡礼」ってのはアニメの舞台になった場所を訪ねるってやつですね。土日を利用し一泊二日で映画の舞台『広島市』と『呉市』に行ってきました。舞台を訪ねることで分かった事実もありました。以下がその個人的なレポート。今回は「呉市編」です。

広島駅から呉駅へ

 広島駅から呉駅まで呉線快速「安芸路ライナー」で30分:500円。

8時半にホテルで起床し、到着したのが10時30分頃でした。早起き出来なくて失敗(泣)

くれ観光情報プラザ

広島県呉市観光情報プラザ

 呉駅に到着し、まずは駅近の「くれ観光プラザ」へ。ここで『この世界の片隅に』「ロケ地MAP」がもらえます。しかし、「ロケ地MAP」はイラストで、ちゃんとした地図ではございません。まず呉駅に来たら、「くれ観光情報プラザ」でちゃんとした呉市のMAPも一緒にもらいましょう。ちゃんとした地図も呉市観光にとても役立ちます。

この世界の片隅に呉市ロケ地MAP

レンタサイクル

 駅から出てすぐ右の駅の駐車場にて自転車のレンタルが出来ます。車の駐車場と同じ場所です。値段はちょっとうろ覚えですが4時間で350円くらいでした。一日だと800円か1000円だったと思います。

澤原邸三ッ蔵 

まずはこの映画『この世界の片隅に』の有名な巡礼地である澤原邸三ッ蔵へ。

この世界の片隅に聖地巡礼呉市2

呉駅から自転車で15分くらいです。道が細い。こんな細いくねくねした住宅街だったんですね。近くにスーパーがあるので、そこに駐輪できます。

この世界の片隅に聖地巡礼呉市1

入船山記念館

 『この世界の片隅に』の作者こうの史代さんがこの入船山記念館に取材に来たそうです。主人公浦野すずさん役の声優、能年玲奈(のん)さんも訪ねてきていて、能年玲奈さんサイン付きポスターがあります。しかし、能年玲奈さんの元事務所(レプロ)は酷いですね。独立したからといって、これだけ優秀な俳優を干そうとするなんて。しかも本名の能年玲奈を芸能活動で使うななどと主張しています。レプロは人間的に最低の芸能事務所です。能年玲奈さん頑張ってくださいね。応援します。映画にもどんどん出てほしいですね。

この世界の片隅に

この入船山記念館では、昔の呉の街の絵画、海軍の制服、空襲を受けた呉の写真、映画にも出てくる米軍が空から巻いたビラなど、戦時中の資料が見れます。 また、旧呉鎮守府司令長官官舎の洋館と、その長官と家族の住居であった日本式家屋が見れます。この日本式家屋は『この世界の片隅に』の漫画と映画の両方で、その影響が感じられます。ちなみにすずさんの旦那、北條周作さんの仕事は呉鎮守府の軍法会議の録事です。

広島県呉市入船山記念館

枕崎台風

 今回、「聖地巡礼」で呉市入船山記念館に来て初めて知ったことがあります。「枕崎台風」です。
終戦から約一か月後の昭和20年(1945年)9月17日。枕崎台風が日本を縦断します。この枕崎台風は特に広島県で被害が多く、死者・行方不明者あわせて2000人を超えます。
呉市内では住宅地背部の急斜面地が崩落し、土石流が発生。なんと市内だけで1156人の死者をだします。この枕崎台風は空爆や原爆の被害を受けて間もない呉・広島に、たいへん大きな被害を与えました。
映画では台風は描かれませんが、映画のラストシーンの後で2人の住む呉市には、こんな大変な苦難が待ち受けているんですね。
がんばって、生きていてほしいですね!

大和ミュージアム

入口にポセイドンの像がありますね。館内に大和の10分の1の模型。いまではここまで大型の戦艦は完全に過去の戦争兵器。まさに太平洋戦争の後半に、戦争の主役は飛行機に変わりました。これだけ巨大な戦艦は、もう2度と作られないでしょう。

ミュージアムでは他にゼロ戦、人間魚雷回天や、戦艦や船の仕組みなどが展示紹介されています。

広島県海上自衛隊呉資料館

大和ミュージアムの隣に呉中央桟橋ターミナルがあり、その建物の5階が展望台となっています。呉港が一望できます。貨物船、コンテナ船がたくさん停泊しています。NYKは日本郵船のコンテナ船です。手前の船が海上自衛隊の船です。

f:id:bodymaking:20170402222617j:plain

海上自衛隊呉教育隊

 海上自衛官になるための教育校です。呉市は今も海軍さんの町なんですね。

ちなみに呉の名物は呉海軍カレー。横須賀海軍カレーみたいに、海軍の町はカレーが名物です。

 さて、本当はこの後に「歴史の見える丘」に行き、そこからの呉湾の景色も観たかったのですが、もう帰る時間になってしまいました。神奈川県に帰るのに新幹線で4時間かかるんです。「歴史の見える丘」には行けず、14:30に呉を出て、15時50の広島発新幹線に乗りました。とても残念です。これから呉に観光に行く方は呉市内をもっといろいろ巡ってほしいです。 

 その他おすすめ。

 呉湾は商業港でそんなにキレイではないです。快速電車の呉駅の一つ前の停車駅「吉浦駅」で降りると、もっとキレイな海からの景色が観れます。私は電車からみただけですが、時間があれば降りて写真を撮りたかったですね。駅も海にとても近いです。

以上、初めての「聖地巡礼」呉市編でした。

前回の広島市編はこちら。 

コメント

タイトルとURLをコピーしました